今日は関西岩場整備ネット(KINet)のお手伝いで不動岩に行って来た。

9時前のJR道場駅前。
不動岩も薄っすら雪化粧。
この中で作業するのかと思うと帰りたくなった。

KINet代表初Nさんの挨拶とM大先生から作業時に於ける注意事項のお話があった。
今日は他にF救助隊長、アンパンマンさん、chikaさん、それとミヤモさんの計7名で行った。
私とアンパンマンさん、chikaさん、ミヤモで正面壁の整備を

壁は被っているので濡れていない。
フィックスを張るのは正面壁のエキスパートであるアンパンマンさんの役目。

梯子を登るようにスタコラと「タイコ5.11c」を登って行かれた。
そうこうしているとミヤモ登場。

ミヤモと私で作業を行った。

作業開始するころから青空が広がり寒い思いをしないで作業が出来た。
天の助けだ。
M大先生、F救助隊長、初Nさん達は東稜での作業。

二人が立っているのは先月事故のあった「ウリウリ5.11d」の終了点。
今回の最大の課題であるのがこれ↓

赤い線で囲っている岩がズレているらしく、いずれ崩落する可能性があるのだが推測で5~6トンはある巨岩をどのようにするのか協議をした。
近い内にKINetから今日の作業内容の報告があると思う。
その中にどうするのかが示されるだろう。
正面壁整備班は昼飯後正面壁でクライミングを楽しんだ。

chikaさんに「タイコ5.11c」のお手本登攀を披露するアンパンマンさん。
そしてchikaさんの【できたらRPしたいトライ。】

2便出した2便目は安定した登りだったので行くかな!?と思った矢先テンションが、今日はワンテンだったがRPは間近だと思わせるええ登りでした。
私も登ったが落ちなかったのでやれやれだ。
「タイコ」は5.11cなのだが私は苦手でRPの確率は半々である。
5.11cで一番の苦手は備中長屋坂の「黒鳥の交差点」でRP以来7年近く経つが再RP出来ていない。
一番得意と言うか好きな5.11cはコウモリ谷の「復活」でアップとクールダウンに登っている。
コウモリ谷も行きたいがこう寒くてはとてもじゃないが行く気がしない。
ハールよ来い!はーやく来い!