打ち消し文昨日は、コウモリ谷の対岸【子年のエリア】の「ネックエレキバン」シリーズの湧き水のガレ場の整備をした。

↑↑
この状態が
↓↓

土嚢を18個積んでなんとか綺麗になりました。
この日は、寒かったにもかかわらず正面壁に1パーティー、そして対岸【子年のエリア】に5人来られてました。

この5人組は、我がSWACが誇る【ZKCC】のメンバーです。
えっ!【ZKCC】ってなに?ですか。
Z=前期 K=高齢者 C=クライマーズ C=クラブ そうです、前期高齢者クライマーズクラブです。←私が勝手に命名しました。
しかし皆さん大変お元気です。
『寒いなぁ~』『指冷とうて感覚あらへん』『あれ!?確か前行けてたのに行かれへん』『あっ!そこそーちゃうで』とホンマ賑やかです。思わず『口ばっかり動かさんと身体動かせ!』と言いかけましわ。
私の整備はZKCCの協力のお陰で一日で片付きました。
ありがとうございました。
そして今日は、烏帽子岩で終了点の摩耗具合の調査をしました。
朝9時前我が家からひと山越えたところの気温は

なんと!-2℃
烏帽子岩の駐車スペースは

1℃ 寒すぎや…。
しかし次々とクライマーがやってきた。

今日は、F救助隊長が主催する?クライミング教室の日なので特に多いとのこと。
さて私も終了点摩耗具合を調べるために登る準備を、しっかし烏帽子岩で登るのは何時以来かと調べたら、なんと!2011年7月3日以来だった。
まずは左端の(今は端ではない)「熊カンテ 5.10a」を登ったが、2~3ピン間のランナウトに痺れました。
そして空いているルートを次々に登り14:00頃調査終了。
ここの大方の終了点が設置されて20年は経っていると思う。なので

「イナバウアー 5.10b」ですが、このルートは拓かれてまだ7、8年?だと思いますが、人気ルートなので摩耗の度合いが半端ではないです。

「ハーフ&ハーフ 5.10a」ですがこれも人気ルートのため摩耗が凄かった。

「ジャスティス 5.11a」です。11入門ルートでもあり人気NO1!
そして今日特に気になったのが、終了点の多くにFIXE製カラビナ付ラッペルステーションが設置されていましたが設置方法の間違いが多くありました。

これも人気ルートの「ゴールドフィンガー 5.10a」ですが、カラビナの付いていないハンガーは黄色の丸印辺りに設置しなければいけません。カラビナの付いたハンガーの真ん中に垂直に線を引いて左右30度以内(理想は15度)にカラビナの付いていないハンガーを設置しなければいけません。
それから赤い矢印のボルトですが、一見ケミカルボルトに見えますが、アイボルトです、強度は大凡M10で150kg(1.47kn)です。ラッペルやロワーダウンならなんとか耐えますが、墜落等の衝撃荷重には耐えられません折れます。←間違いです。今回の調査結果はKINetに提出しましたので何時かは分かりませんが、再整備されると思います。
その時は、私も出動します。
明日はコウモリ谷の【森のエリア】のアプローチ整備をしま。
忙しい…。